2024-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、データ基盤担当の @mapler です。今回は DataStream を活用して、Cloud SQL から BigQuery へのデータ同期についてお話しします。 Datastream の設定は基本的に Google Cloud のドキュメント従って行えますので、この記事では、実際の設定時に直…
こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 先日、GitHub Copilotの新機能として、リポジトリのルートから.github/copilot-instructions.mdを読み込み、対話型UIの出力に反映する機能が追加されました。 この機能を使ってみて、どの…
CTO の小笠原(@yamitzky)です。今日は、CTO として推進している「サーバー費削減プロジェクト」の取り組みについてご紹介します。 本稿では「リザーブドインスタンスを購入する」や「入札型のインスタンスに移行する」といった一般的な削減テクニックについ…
テーマの紹介 JX通信社エンジニアのr_uematsuです。 弊社は、日本テレビ放送網株式会社と共同で「日テレ気象・防災サイト」を開発しています。気象警報、地震・津波情報、噴火情報など、防災に関わる情報をまとめて閲覧できるサイトです。 bosai.news.ntv.co…
こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、メールで受信する機能があります。 しかしテストする手順も複雑で、配信条件も多様化していったことも…
こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、HTMLメールで受信する機能があります。 HTMLメールには以下のような特徴があり、普段のフロントエンド…
こんにちは。kimihiro_nです。 今回はアプリケーションの動作を保証するために不可欠なテストコードの書き方についてです。 特に外部依存要素のテストに焦点を当ててみていきたいと思います。 外部に依存するテストコード 皆さんはアプリケーションのテスト…
こんにちは。スクラムマスターの@sakebookです。 今回は「象・死んだ魚・嘔吐」をチームでやってみたのでその振り返りをします。 「象・死んだ魚・嘔吐」とは 振り返り手法の一つです。Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスを…
JX通信社CTOの小笠原(@yamitzky)です。4月19日に「AIコンペティション」を社内勉強会として開催したので、その取り組みを紹介します。 開催の目的 JX通信社では、AIで世界中のリスク情報を解析する「FASTALERT」という製品を開発しています。ただ、普段から…
スクラムマスターの@sakebookです。今回は「リモートワークでもできる、気軽に始める勉強会のすすめ」です。 「勉強会」というと、想像するものが人によって異なるので、事前にどんなものかを書いておくと 「直接の業務ではないが何かのテーマについて一緒に…
こんにちは。 kimihiro_nです。 Microsoftから「Kiota」というOpenAPIの定義からクライアントコードを生成するツールが公開されていたのでちょっと触ってみました。 learn.microsoft.com Kiota の特徴 JSON、YAMLで書かれたOpenAPIのAPI仕様から、APIを呼び…