お久しぶりです。シニアエンジニアの @sakebook です。今回私がスクラムマスター(以下SM)として所属するチームで、SMとして、およびチームで取り組んできたことなどを共有します。 背景 他社事例なども見聞きするなかで、今まで何をやってきたのかを共有する…
こんにちは。JX通信社 サーバーサイドエンジニアの内山です。 私が所属するNewsDigestチームでは先日、モバイルアプリ用APIをAWSからGCPにお引越しする、というプロジェクトを行いました。 会社の方針としてGCP利用を推進していることや、GCP特有のマネージ…
背景 ML Pipelineについて ML Pipelineとはなにか? Vertex AI pipelineとは? HydraとVertex AI Pipeline 問題点 解決法 実際に動かしてみた 各コンポーネントのコンテナイメージを作成 data prepare train 各コンポーネントの設定を行う 各コンポーネント…
今回はSentryというエラー集約管理システムをGo言語で扱う場合の知見を共有したいと思います。## Sentry とは Sentryはエラーの集約管理を行うためのシステムで、作成したアプリケーション内で発生したエラーを一括で収集して見やすく管理することができます…
こんにちは!JX通信社シニアMLエンジニアのファンヨンテです。私は普段から、顧客にとって価値の高い(言い変えれば、顧客を幸せにできる)AIを開発することをモットーに仕事に励んでます。そのためには、AI開発の速度を高め、様々なAIやその見せ方を顧客に試…
FASTALERT開発チームバックエンドエンジニアの鈴木(泰)です。 本記事は、AWS Lambdaの構成管理のためにTerraformを導入してみたというお話です。 TL;DR FASTALERTチームの開発文化とTerraformの導入に至った背景 AWS Lambda関数をTerraformでどう管理して…
背景 問題点 Vertex AIの公式ドキュメントに記載されている形式 Hydraの形式 解決方法 Hydra形式へ変換し、本来の学習コードを実行するスクリプトの作成 HydraのコードでVertex AIのハイパーパラメータ調整ができた まとめ 補足:チームでR&Dに取り組む工夫 …
皆様こんにちは!JX通信社で機械学習エンジニアを担っているファンヨンテです。 弊社提供のビックデータ リスク情報サービスFASTALERTでは、Deep Learningを使ってSNSの投稿をリアルタイムに解析し、火事や事故などのリスク情報の検知を行っています。 SNSの…
サーバサイド開発やインフラ周りをいじっているたっち(TatchNicolas)です。今回はJX通信社における障害対応フローの改善について書きます。 はじめに TL;DR; slack-goとZapierを組み合わせて、障害対応時の提携作業を自動化するツールを作った 「自動化しよ…
あけましておめでとうございます。 サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今日はAWSに載っているシステムの避難訓練を実施したことについて書いてみようと思います。 弊社が提供している FASTALERT というサービスでは、全国の災害や事件などを検…
爆速開発を目指して NewsDigest を Flutter にリプレイスします JX通信社 Engineering Manager の @jazzsasori です。 最近アークナイツというソシャゲに課金してしまいましたが妻には内緒にしています。 弊社は NewsDigest という無料ニュースアプリを運営…
こんにちは!私はファンヨンテと申します!JX通信社で機械学習エンジニアを行っております! 私はPyTorch Lightningを初めて使ったときの便利さに感動した以来、PyTorch Lightningのヘビーユーザーです! この解説記事ベビーユーザーの私が皆様にPyTorch Lig…
こんにちは! CDO(開発担当役員)の小笠原(@yamitzky)です。 Python のイメージが強い(?)JX 通信社ですが、実は Go に関してもかなり積極的に利用しています。Go のコミュニティ発展を目的として、Go Conference 2021 Autumn にブロンズプランでの協賛を行っ…
こんにちは!JX通信社でMLエンジニアのファンヨンテです。私は自分だけでなくMLチームの成果を最大化するために日々全力を尽くしています! JX通信社のMLチームでは人的リソースを最大限活用するため "力を使うべき所にのみ注力しよう!" をスローガンに徹底…
JX通信社はPyCon JP 2021のゴールドスポンサーとしてスポンサーさせていただきました。 今回弊社平瀬さんがLocastの内容で登壇されました!内容はこちらからご覧ください。 speakerdeck.com その際、会社のブースではPythonを使ったミニゲームを実施していま…
はじめまして。JX通信社でデータアナリストをしている @nrtaking です。 弊社では、7/23〜8/8に行われた東京オリンピック、8/25〜9/5に行われた東京パラリンピックにあわせて関連した日本語ツイートを全量収集し、Twitter Japanなど各社に提供していました。…
背景 はじめまして、JX通信社でインターンをしている原田です。 近年深層学習ではモデルが肥大化する傾向にあります。2020年にopen aiが示したScaling Laws([2001.08361] Scaling Laws for Neural Language Models) の衝撃は記憶に新しく、MLP-Mixerが示し…
はじめまして、新卒フロントエンドエンジニアのぺいです。 JX通信社でフロントエンドの開発はReactが主流になっており、React Hooksを使った開発が欠かせません。hooksは便利な反面、適材適所使い所を理解していないと逆にパフォーマンスが悪くなってしまう…
エンジニアの鈴木(泰)です。 今回は、multiprocessingとthreadingとasyncioの違いとはなんだろう?という問に挑戦してみたいと思います。 この問の答えをグーグル先生に聞いてみると、非常にたくさんの情報がヒットします。しかしながら、どの情報も断片的…
JX通信社シニア・エンジニアかつ, 最近は自社のテックイベント「JX Press Tech Talk」の司会者をやってる@shinyorke(しんよーく)です. 6/23(水)に, 「JX Tech Talk #python Pythonista 達が語る速報サービス開発の舞台裏」というイベントを開催しました.…
サーバサイド開発やインフラ周りをいじっているたっち(TatchNicolas)です。 JX通信社の日々の運用では、Slack workflowやbotが大活躍しています。 かなり作り込まれた高機能なBotもあり欠かせないものになっていますが、開発者メンバーのなかには普段そのリ…
JX通信社シニア・エンジニアの@shinyorke(しんよーく)です. 最近は色んなエンジニアリングをしつつ, イベントの司会業をしています(詳細は最後の方を見てね). 開発しているサービス・プロダクトの要件で, TwitterやLINE, FacebookでシェアするOGP*1コン…
先日のJX Press Tech Talk #backend で、GitLabのenvironmentとHelmのreleaseを対応させることで動的な環境の作成・削除を実現した話をした発表の詳細の記事です
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今回はみんなが利用するテスト環境の渋滞を解消したはなしを。 テスト環境の渋滞 最近開発チームのメンバーが増えてきたりして、「テスト環境の渋滞」というのがよく発生するようになりました。 …
JX 通信社のフロントエンドでは React TypeScript や Emotion のような CSS in JS を技術選定することが多いです。弊社 SaaS の FASTALERT、新型コロナ関連情報などでも同様の技術選定で、過去にもエンジニアブログで紹介してきました。 tech.jxpress.net te…
JX通信社シニア・エンジニアの@shinyorke(しんよーく)です. ちょっと前のお話になりますが, JX通信社のニュース速報アプリ「NewsDigest」で, 「AIワクチン接種予測」という新機能の提供を開始しました. prtimes.jp 「自分がいつコロナワクチンを接種できる…
JX通信社 Engineering Manager の @jazzsasori です。 皆さん自身の成長にコミットしてますか? マネージャーの皆さんメンバーの成長にコミットしてますか? 私はゼルダ無双の体験版をダウンロードしてしまったために成長にコミットできなさそうです。 あと…
(ちょっと遅れましたが)新年あけましておめでとうございます JX通信社シニア・エンジニアで, データサイエンスからプロダクト開発までなんでもやるマンの@shinyorke(しんよーく)と申します. Stay Homeな最近は大河ドラマを観るのにハマってます&推しの作…
JX通信社シニア・エンジニアで, プロダクトチームのデータ活用とデータサイエンスのあれこれ頑張ってるマン, @shinyorke(しんよーく)です. 最近ハマってるかつ毎朝の日課は「リングフィットアドベンチャー*1で汗を流してからの朝食」です. 35日連続続いて…
同じ単語が違う意味に使われていて混乱しがちなAWS・GCPのIAM周りの概念を整理しつつ、それぞれのマネージドKubernetes環境での使い方も含めて解説します。