browser-use を使って情シス業務を自動化するための実践的テクニック

こんにちは、CTOの小笠原(@yamitzky)です。 最近、LLMを使ってブラウザ操作を自動化する、browser-use が流行っていますね! 今回は、毎月実施している情シスタスクの一つをテーマに、browser-use で業務自動化できるかを検証してみました。 browser-use と…

MSWを活用したフロントエンドIntegrationテストのノウハウ

こんにちは!JX通信社のシニアエンジニアのSirosuzumeです。 通信を含むコンポーネントのテストや、Storybookの動作を確認する際、皆さんはどんなアプローチをしていますか? 私はMSWを使用して、通信処理をMockしてテストを行っています。 MSWを導入する以…

Datastream による Cloud SQL と BigQuery 同期:直面した課題と対応策

こんにちは、データ基盤担当の @mapler です。今回は DataStream を活用して、Cloud SQL から BigQuery へのデータ同期についてお話しします。 Datastream の設定は基本的に Google Cloud のドキュメント従って行えますので、この記事では、実際の設定時に直…

copilot-instructions.mdは使えるぞ!実戦投入レポート

こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 先日、GitHub Copilotの新機能として、リポジトリのルートから.github/copilot-instructions.mdを読み込み、対話型UIの出力に反映する機能が追加されました。 この機能を使ってみて、どの…

AWSとGoogle Cloudのコスト最適化の道 〜データドリブンな取り組みの紹介〜

CTO の小笠原(@yamitzky)です。今日は、CTO として推進している「サーバー費削減プロジェクト」の取り組みについてご紹介します。 本稿では「リザーブドインスタンスを購入する」や「入札型のインスタンスに移行する」といった一般的な削減テクニックについ…

気象庁XMLを正しく扱いたい!

テーマの紹介 JX通信社エンジニアのr_uematsuです。 弊社は、日本テレビ放送網株式会社と共同で「日テレ気象・防災サイト」を開発しています。気象警報、地震・津波情報、噴火情報など、防災に関わる情報をまとめて閲覧できるサイトです。 bosai.news.ntv.co…

Playwrightでメール配信のテスト自動化にチャレンジ!

こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、メールで受信する機能があります。 しかしテストする手順も複雑で、配信条件も多様化していったことも…

実践 React Emailを使ったHTMLメールの開発・運用

こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、HTMLメールで受信する機能があります。 HTMLメールには以下のような特徴があり、普段のフロントエンド…

アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか

こんにちは。kimihiro_nです。 今回はアプリケーションの動作を保証するために不可欠なテストコードの書き方についてです。 特に外部依存要素のテストに焦点を当ててみていきたいと思います。 外部に依存するテストコード 皆さんはアプリケーションのテスト…

「象・死んだ魚・嘔吐」をやってみた振り返り

こんにちは。スクラムマスターの@sakebookです。 今回は「象・死んだ魚・嘔吐」をチームでやってみたのでその振り返りをします。 「象・死んだ魚・嘔吐」とは 振り返り手法の一つです。Airbnb Story 大胆なアイデアを生み、困難を乗り越え、超人気サービスを…

生成AIでニュースアプリの精度改善を競う社内コンペを開催しました

JX通信社CTOの小笠原(@yamitzky)です。4月19日に「AIコンペティション」を社内勉強会として開催したので、その取り組みを紹介します。 開催の目的 JX通信社では、AIで世界中のリスク情報を解析する「FASTALERT」という製品を開発しています。ただ、普段から…

リモートワークでもできる、気軽に始める勉強会のすすめ

スクラムマスターの@sakebookです。今回は「リモートワークでもできる、気軽に始める勉強会のすすめ」です。 「勉強会」というと、想像するものが人によって異なるので、事前にどんなものかを書いておくと 「直接の業務ではないが何かのテーマについて一緒に…

KiotaでOpenAPIの定義からGoのクライアントを生成してみる

こんにちは。 kimihiro_nです。 Microsoftから「Kiota」というOpenAPIの定義からクライアントコードを生成するツールが公開されていたのでちょっと触ってみました。 learn.microsoft.com Kiota の特徴 JSON、YAMLで書かれたOpenAPIのAPI仕様から、APIを呼び…

APIクライアント「Insomnia」で始める、チーム開発効率化

JX通信社の CTO の小笠原(@yamitzky)です。本日は、最近社内で検証している API クライアントの「Insomnia」や、Insomnia を活用したチームでの API 開発の効率化についてご紹介します。 Insomnia とは Insomnia は、オープンソースの API クライアントです…

ダウンタイムを抑えてAWSからGoogle Cloudにデータベースを移行したはなし

こんにちは。kimihiro_nです。 今回はプロダクトで使用しているデータベース(MySQL 互換)を AWS から Google Cloud に引っ越ししたときのはなしを紹介します。 AWSから Google Cloud へ AWS では MySQL 5.7 互換の Aurora グローバルデータベースを利用して…

チーム規模が変動するチームでスクラムマスターとしてやってきたこと

お久しぶりです。シニアエンジニアの @sakebook です。今回私がスクラムマスター(以下SM)として所属するチームで、SMとして、およびチームで取り組んできたことなどを共有します。 背景 他社事例なども見聞きするなかで、今まで何をやってきたのかを共有する…

APIをダウンタイムなしでAWSからGCPに引越しました

こんにちは。JX通信社 サーバーサイドエンジニアの内山です。 私が所属するNewsDigestチームでは先日、モバイルアプリ用APIをAWSからGCPにお引越しする、というプロジェクトを行いました。 会社の方針としてGCP利用を推進していることや、GCP特有のマネージ…

Hydraで書かれたコードをVertex AI Pipelineで動作できるようにした

背景 ML Pipelineについて ML Pipelineとはなにか? Vertex AI pipelineとは? HydraとVertex AI Pipeline 問題点 解決法 実際に動かしてみた 各コンポーネントのコンテナイメージを作成 data prepare train 各コンポーネントの設定を行う 各コンポーネント…

Sentry で Go 製アプリケーションのエラーを楽に管理する

今回はSentryというエラー集約管理システムをGo言語で扱う場合の知見を共有したいと思います。## Sentry とは Sentryはエラーの集約管理を行うためのシステムで、作成したアプリケーション内で発生したエラーを一括で収集して見やすく管理することができます…

AI開発時に、あるClassのデータを集中的に追加する時のTipsと注意点

こんにちは!JX通信社シニアMLエンジニアのファンヨンテです。私は普段から、顧客にとって価値の高い(言い変えれば、顧客を幸せにできる)AIを開発することをモットーに仕事に励んでます。そのためには、AI開発の速度を高め、様々なAIやその見せ方を顧客に試…

AWS Lambdaの構成管理のためにterraformを導入してみた

FASTALERT開発チームバックエンドエンジニアの鈴木(泰)です。 本記事は、AWS Lambdaの構成管理のためにTerraformを導入してみたというお話です。 TL;DR FASTALERTチームの開発文化とTerraformの導入に至った背景 AWS Lambda関数をTerraformでどう管理して…

Hydraで書かれたコードをVertex AIでハイパーパラメータ調整できるようにした

背景 問題点 Vertex AIの公式ドキュメントに記載されている形式 Hydraの形式 解決方法 Hydra形式へ変換し、本来の学習コードを実行するスクリプトの作成 HydraのコードでVertex AIのハイパーパラメータ調整ができた まとめ 補足:チームでR&Dに取り組む工夫 …

リスク検知SaaSを支えるマルチモーダル・マルチタスクなExplainable AI

皆様こんにちは!JX通信社で機械学習エンジニアを担っているファンヨンテです。 弊社提供のビックデータ リスク情報サービスFASTALERTでは、Deep Learningを使ってSNSの投稿をリアルタイムに解析し、火事や事故などのリスク情報の検知を行っています。 SNSの…

slack-goとZapierで障害対応初動を自動化した話

サーバサイド開発やインフラ周りをいじっているたっち(TatchNicolas)です。今回はJX通信社における障害対応フローの改善について書きます。 はじめに TL;DR; slack-goとZapierを組み合わせて、障害対応時の提携作業を自動化するツールを作った 「自動化しよ…

AWS 上のシステムでリージョン切り替えの避難訓練を年末にやってみた

あけましておめでとうございます。 サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今日はAWSに載っているシステムの避難訓練を実施したことについて書いてみようと思います。 弊社が提供している FASTALERT というサービスでは、全国の災害や事件などを検…

爆速開発を目指して NewsDigest を Flutter にリプレイスします

爆速開発を目指して NewsDigest を Flutter にリプレイスします JX通信社 Engineering Manager の @jazzsasori です。 最近アークナイツというソシャゲに課金してしまいましたが妻には内緒にしています。 弊社は NewsDigest という無料ニュースアプリを運営…

ヘビーユーザーが解説するPyTorch Lightning

こんにちは!私はファンヨンテと申します!JX通信社で機械学習エンジニアを行っております! 私はPyTorch Lightningを初めて使ったときの便利さに感動した以来、PyTorch Lightningのヘビーユーザーです! この解説記事ベビーユーザーの私が皆様にPyTorch Lig…

JX通信社は Go Conference 2021 Autumn に協賛します!【11/13(土)開催】

こんにちは! CDO(開発担当役員)の小笠原(@yamitzky)です。 Python のイメージが強い(?)JX 通信社ですが、実は Go に関してもかなり積極的に利用しています。Go のコミュニティ発展を目的として、Go Conference 2021 Autumn にブロンズプランでの協賛を行っ…

属人化しがちなR&Dをチーム開発するためのJX通信社での工夫

こんにちは!JX通信社でMLエンジニアのファンヨンテです。私は自分だけでなくMLチームの成果を最大化するために日々全力を尽くしています! JX通信社のMLチームでは人的リソースを最大限活用するため "力を使うべき所にのみ注力しよう!" をスローガンに徹底…

PyCon JP 2021 でのミニゲームをGoogle Cloud RunとFirebase Hostingで作った話

JX通信社はPyCon JP 2021のゴールドスポンサーとしてスポンサーさせていただきました。 今回弊社平瀬さんがLocastの内容で登壇されました!内容はこちらからご覧ください。 speakerdeck.com その際、会社のブースではPythonを使ったミニゲームを実施していま…