VPoEの小笠原(@yamitzky)です。技術評論社出版「WEB+DB PRESS」の今月号の特集「実践サーバレス」にJX通信社のエンジニア3名で寄稿しました。WEB+DB PRESSで初めてのサーバレス特集とのことです。発売日は6月23日(土)です。
きっかけ
今年の春頃、デブサミ2018でNewsDigestのサーバレスに関して発表させていただいたのですが、資料をご覧になった技術評論社の担当者の方にお声がけいただきました。
特集の構成と見どころ
前半は導入、中盤は実践、後半は運用、といった構成になっています。
第1章:サーバレスとは何か・・・メリットと制限を正しく知る 第2章:サーバレス環境の作り方・・・AWS LambdaでHello World 第3章:サーバレスなAPIを作ろう・・・APIの設計,開発環境の構築,デプロイ 第4章:サーバレスなデータ分析環境を作ろう・・・Firehoseによる収集,Kinesis/S3による保存,Athenaによる集計 第5章:サーバレスを支える継続的デリバリ・・・Circle CI/Terraformによるテストとデプロイの自動化 第6章:サーバレスなシステムの監視・・・今日からできるログ/メトリクス監視
JX通信社では、2016年ごろからサーバレスなシステムを本番稼働しています。
それも一部の小さな機能だけではなく、4章のビッグデータ基盤や、3章の API のような、ある程度大きなシステムです。当然チームでシステムを作るので「サーバレスなシステムを、どうやってチームで開発・保守していくのか?」が課題となり、その解決策として、CI/CDの自動化やコード設計の工夫をしています。
今回のサーバレス特集は、初心者向けの入門だけではなく、そのような実運用を経た上でのプラクティスを紹介していますので、初心者から上級者までぜひご覧いただければと思います!
おわりに
人生で初めての「紙のデプロイ」で、いろいろと慣れないところも多かったのですが、編集の方にサポートいただきながらなんとかデプロイすることができました。とても貴重な経験でした。ありがとうございました!
まだ校了の打ち上げをしていないので、校正に協力してくれたJXのメンバーと焼き肉で打ち上げをしたいと思います。
↓ 校了の際のSlack (※社内スピーカーでも読み上げられる仕組みです)