同じ単語が違う意味に使われていて混乱しがちなAWS・GCPのIAM周りの概念を整理しつつ、それぞれのマネージドKubernetes環境での使い方も含めて解説します。
アプリケーションコードをきれいに保ちつつ、PynamoDBのモデルをいい感じに定義してテスト用のコードを書く方法を紹介します。
JX通信社シニアエンジニアの@shinyorkeです. 最近はチームの朝会でよく着ているTシャツにツッコミを受けてます.*1 JX通信社では, いい感じにデータを整備・運用しているデータ基盤を駆使して, BI(Business Intelligence)文脈でのデータ分析・可視化. ダッ…
開発担当役員(CDO)の小笠原(@yamitzky)です。 11月1日に予定されている「大阪都構想」の住民投票*1についての特設サイトを、先日、ABCテレビと共同リリースしました。JX独自開発のオートコール電話情勢調査システムを活用し、週一ペースでの情勢調査を発表す…
CIの仕組みとしてはSaaS(今回はGitHub Actions)を利用しつつも、実行場所はクラウド内にとどめることでGitOpsの考え方を一部取り入れたterraform運用のしくみを作ってみました
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 新型コロナの影響で、オフィスに出社して働くというスタイルに大きな変化が生じてきています。 弊社でも原則リモートでの勤務が推奨となっており、従来通りのコミュニケーションを続けることが困…
SREのたっち(@TatchNicolas)です。 JX通信社では、月に一度「WinSession」というリリースした機能や検証したリリースについて開発チーム全体へ発表する機会を設けています。今回は自分が前回社内に紹介した「パパッと便利APIを作って5分でお手軽&セキュアに…
SREのたっち(@TatchNicolas)です。 今年のPyCon JPはオンライン開催でした。JX通信社はSilverスポンサーとして協賛したほか、イベントをより盛り上げるために、参加者の反応をリアルタイムに配信に反映するシステムを開発・提供しました。 jxpress.net アプ…
Androidエンジニアの@sakebookです。 今まではストアに飛ばしたり、自前で用意したロジックやAPIで更新があるかを確認していました。しかしそんな時代はもう終わりました。Play Core Libraryを使えばアプリ内でアップデートが可能になります。 in-app update…
取締役の小笠原(@yamitzky)です。 JX通信社では、React 製のフロントエンドでも Clean Architecture で設計するなど、なるべく特定のバックエンドに依存しない設計を心がけたりもするのですが、一方で Firebase をラップした react-firebase-hooks などの「…
JX通信社シニア・エンジニア兼データ基盤担当大臣の@shinyorke(しんよーく)です. 最近やった「ちょっとした贅沢」は「休日, 自宅で片手に野球を見ながらUberEatsで注文したランチを楽しむ」です. ⚾と飲食を提供してくださる皆さまに心から感謝しております…
フロントエンジニアの渡辺(@pentla)です。 AI 緊急情報サービスの「FASTALERT」は、Reactをフロントエンドのスタックとして採用しており、3年ほどコードベースは大きく変えずに運用しています。その過程で、Flow → TypeScriptへのスタックの変更など、継続的…
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 最近は FastAPI という Python の Web フレームワークが社内で密かなブームとなっています。 今回はその FastAPI を使ったエラー定義まわりの話をしたいと思います。 FastAPI とは FastAPI の概…
JX通信社CDOの小笠原(@yamitzky)です。 AI 緊急情報サービスの「FASTALERT」は、報道機関や公共機関に導入いただいている(お堅めな) BtoB SaaS でありながら、 事業開始当初から React を使った Single Page Application(SPA) として作っています。 2017年に…
JX通信社CDOの小笠原(@yamitzky)です。 JX通信社は「今起きていることを明らかにする報道機関」というミッションの元に、新型コロナリアルタイムダッシュボードを 2月16日 から提供し続けています。今回は、「新型コロナプロジェクト」の発足から現在に至る…
JX通信社でシニア・エンジニア&データ基盤エンジニアをしています, @shinyorke(しんよーく)です. 最近のStayHome生活は, 「YouTubeでUK Rock, お笑いの動画を見まくる」「地元のお取り寄せグルメを楽しむ」「野球データ分析に集中する」で楽しんでいます. …
はじめに 最近ハイボールにハマっているSREのたっち(@TatchNicolas)です。 昨日オンライン開催されたJAWS DAYS 2020にて、JX通信社もサーバレスをテーマとして発表をしました。(by 植本さん) 発表でもありましたように、上記プロジェクトにおいて開発当時…
はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアインターンでお世話になっている杉山と申します。 今回はオライリー・ジャパン社より出版されている『Go言語による並行処理』を読み勉強したことについて書いていきたいと思います。 Goにおける並行処理 GoはC…
先月に引き続きデブサミの話で失礼します. JX通信社でシニア・エンジニアをしています, @shinyorke(しんよーく)と申します. 最近引っ越した新オフィスの近くにあるビャンビャン麺がマイブームです. 前回のエントリーでもご紹介させてもらいましたが, 先日…
(今更ですが)新年あけましておめでとうございます! JX通信社でシニア・エンジニアをしています, @shinyorke(しんよーく)と申します. 最近は週に2, 3回, ジムで10kmちょい走っています.*1 JX通信社のエンジニアチームでは, 月に一度みんなが集まる月次勉…
この記事は、Slack Advent Calendar&JX 通信社 Advent Calendarの最終日です。 メリークリスマス! 素敵なクリスマスをお過ごしでしょうか。取締役の小笠原(@yamitzky)です。 突然ですが、みなさん、ダークモードは好きですか? ダークモードは昨今のソフト…
「JX通信社Advent Calendar 2019」24日目の記事です. 昨日は@kimihiro_nさんによる, 「Immutable Python ~ NamedTuple で書く副作用のないプログラム」の話でした. こんにちは. JX通信社でシニア・エンジニア&データ基盤エンジニアおよび野球*1をしています,…
この記事はJX通信社 Advent Calendar 2019 の23日めの記事です。 昨日は Yosk さんの 名刺作成をデザイナーの業務から外して、効率化させた話 でした。 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @kimihiro_n です。 今回は Python の Immutable を最大限活用…
こちらはJX通信社 Advent Calendar 2019 の21日目の記事です。どうも、何でも屋のkainです。 きっかけ 昨日の朝、弊社メンバーからこんな投稿がありました。 弊社の分報チャンネルでは、今やってることや困ってることなど以外に、それぞれが読んだリンクを雑…
「JX通信社Advent Calendar 2019」20日目の記事です。 こんにちは。2019年9月からJX通信社のエンジニアとなった鈴木(泰)です。好きな食べ物はオムライスです。 本日は、Python Clickユニットテスト・レシピ集 - CLIではじめるテスト駆動開発(その1)と題…
この記事はJX通信社アドベントカレンダーの19日目です。 sakebookです。最近はServer Side Kotlinをやってますが、Flutterも少し触ってます。 去年はKotlin で CLI のネタを書いたので今年はそれのDart版を書こうと思います。 tech.jxpress.net 全体の流れ D…
「JX通信社Advent Calendar 2019」15日目の記事です。昨日はペイさんによるNuxt.js + firebaseで「積ん読防止」アプリを作ってみたでした。 こんにちは、SREのたっち(TatchNicolas)です。 はじめに 引き続き、KubernetesのAdmission Webhooksについて書きま…
「JX通信社Advent Calendar 2019」11日目の記事です. 昨日は, @shinyoke さんの「PySparkはじめました - 分散処理デビューする前にやったこと」でした。 こんにちは. 同じくJX通信社でデータ基盤エンジニアをしています, @maplerと申します。 はじめに 今回…
JX通信社では, データ駆動での意思決定および施策実施をより円滑に進めるため, データ基盤の構築・運用を進めながらトライアル的に様々なFrameworkやツールの検証を行っています. このエントリーでは, 私がシュッとPySparkで分散処理をする...前に, 手元で試…
「JX通信社Advent Calendar 2019」7 日目の記事です。昨日は、鈴木(泰)さんの「CodePipelineを用いたLambdaのデプロイについての所感」でした。 フロントエンドエンジニアの渡辺です。今回は社内の管理画面のUIの話です。 はじめに 管理画面、特に社内向け…